News & Blog 記事一覧

2021.11.18
お知らせ
【冬限定】アペロプランはじめます!
町家でアペロしよう。 ------アペロとは お酒と軽いおつまみを口にしながら、夕食前のひとときをゆっくり過ごす。そんなフランスの食習慣「アペロ」には、語源のラテン語「aperire=開ける」の意の通り、食事の前に胃袋を開けて、夕食に備えるという目的があります。 去年の秋冬限定でさせていただいた「ヒュッゲプラン」は、おひとり向けのおこもりを楽しむプランでしたが、今年はレストランでのおいしい夜ご飯も楽しんでいただきたいと思い、夜ご飯前の夕暮れ時をおひとり、またはお連れ様と楽しむ「アペロ」をしていただくプランにしました。 今年は「錫(和室)」、もしくは「茉莉(洋室)」のお部屋にて、それぞれのお部屋の個性を生かしたアペロをお楽しみいただきます。 「錫」では、お部屋の電気を落としてキャンドルを設置し、縁側でお庭のライトアップを見ながら火鉢を楽しんでいただきます。 (「錫」の様子) 「茉莉」では、ベランダとお部屋の中を一部ライトで飾りますので、お部屋の電気を落としてロマンチックな時間をお楽しみください。 (「茉莉」の様子) 飲み物は、アペロといえばの白ワインの他、ホットワイン、お酒を飲まれない方に向けて、チャイやココアの中から1杯ご用意いたします。また、ポップコーンとマシュマロもご用意しています。 また、ミニチーズフォンデュもご用意いたしますので、クラッカーやマシュマロとともにどうぞ♡ 時間は、日が暮れ始める17:00から20:00までの間の3時間。 「錫」のお部屋の火鉢は安全のため20時に下げさせていただいたのち、お部屋にお布団を敷かせていただきます。 アペロのあとは、夜ご飯を食べに行かれるもよし、お部屋で引き続きごゆるりとお過ごしいただくもよしです。 「アペロプラン」 期間:12月~3月25日 時間:17:00~20:00 お部屋:錫 もしくは 茉莉にて 京都・大阪・兵庫・滋賀・奈良・福井在住の方は、2022年2月28日のご予約まで割引適用でお泊り頂けます。 お部屋【茉莉】 1室1名様:通常料金 12,000円/人 →実質5,000円/人 (宿泊料金 7,000円/人 (税込) 、 2,000円クーポン付) * 1室2名様:通常料金 7,000円/人 → 実質2,000円/人 (宿泊料金4,000円/人 (税込) 、 2,000円クーポン付き ) * 1室3名様:通常料金 6,000円/人 →実質1,000円/人 ( 宿泊料金3,000円/人 (税込) 、 2,000円クーポン付き ) お部屋【錫】 1室1名様:通常料金 12,000円/人 →実質5,000円/人 (宿泊料金7,000円/人 (税込) 、 2,000円クーポン付き ) * 1室2名様:通常料金 7,000円/人 →実質2,000円/人 ( 宿泊料金4,000円/人 (税込) 、 2,000円クーポン付き ) -------------- ご予約はこちらからお待ちしております。 よいアペロ時間をお過ごしください♡

2021.10.03
お知らせ
10月16日・鴨川でリバークリーンに参加しませんか?
今月15日に、鴨川のごみを拾う活動、鴨川リバークリーンをおこないます。 こちらは、日暮荘のスタッフが、京都の仲間たちと定期的におこなっている活動です。気持ちの良い10月の昼下がりに、京都の人と鳥たちの憩いの場・鴨川で、散歩ついでにちょっといいことしませんか?京都ローカルのメンバーと話しをしながら、「いつもの観光」と違った視点で京都を楽しんでいただける機会になるはず。 10月16日のお昼過ぎから2時間ほど行いますので、こちらの活動に参加されて16日にご宿泊いただくか、15日にご宿泊いただき翌日16日にご参加いただける方限定のプランとなります。(雨天は中止となります) ・靴はスニーカーなどが良いです ・日影がないので帽子があるといいです ・清掃道具など必要なものは無料でお貸しします リバークリーンの後、少ししたらやってくる夕焼けはご褒美のような美しさ。 ご宿泊の方には銭湯チケットとお風呂セットをご用意していますので、鴨川近くの銭湯でさっぱり汗を流してから夜の祇園へご飯を食べに行くもよし。 いつもと違う京都旅行をしにきませんか? ご予約はこちらから→日暮荘ご予約ページへ 10月15日、もしくは16日を選んでご確認ください。

2021.08.05
日暮荘の日々
暑中お見舞い申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます。 この夏、いかがお過ごしでしょうか。 旅先で、実家や友達にちょっとした言葉を添えてお手紙を送るのに使っていただきたい葉書きを購入しました。 連日暑いからか、気づいたら川や池や雨や、水を感じる葉書きばかり選んでしまいました・・・ 暑中見舞いのご挨拶にちょうどよい感じです。 床の間の横にある違い棚は、本来 筆や硯や巻物などの置く棚だったようなので、 葉書きとペンを置いておきます。 旅のすきま時間に是非書いていってくださいね。 そして、押入れにしまい込んでいたガラスの棚を引っ張り出して床脇においてみました。 ちょっと大きすぎるような気もしますが、そしてここに置くのはどうなのかも分かりませんが、電気ケトルやアメニテイなどまとめて置いてみます。 こちらは、菫(すみれ)のお部屋です。よかったら泊まりに来てくださいね。

2021.07.19
おすすめの京都
2021年、祇園祭
京都の7月といえば祇園祭。 去年はコロナの影響で最低限の祭事のみが粛々と執り行われたようですが、 今年は一部の鉾が建てられ、町中から祇園祭の気配が感じられます。 京都の梅雨はいつも祇園祭・前祭の宵山まで続く...... 今年も突然降るどしゃぶりの雨の中、鉾への階段の裏側をぼんやり眺めながら雨宿りしました。 さて、日暮荘も今年のちまきを玄関にかけ、無病息災を願います。 日暮荘は、エレガントで堂々とした佇まいに憧れる「函谷鉾」を推しております。 お部屋にも函谷鉾の掛け軸を飾り、祇園祭の花・檜扇(ひおうぎ)を生けます。 祇園祭・前祭宵山の7月16日のみ販売される、行者餅を頂きはじめて食べました。 このお菓子はその昔、山鉾のひとつ「役行者山」にお供えし周りの人にも配ったところ、疫病を免れることができ、無病息災の霊菓として喜ばれたのだとか。 山鉾巡行を過ぎると梅雨が明け、泣く子も黙る京都の夏が訪れます。

2021.07.10
日暮荘の日々
町家の夏のしつらえ
押入れの整理をしていたら奥の方から出てきた夏用の簾戸。 建具の寸法を合わせてもらい、錫の部屋に使うことにしました。 今年も例年通り、祇園祭宵山あたりの日まで梅雨が続き、曇り気味の日が多いのですが、梅雨が明けると一気に日差しが強まります。 そんな日差しをやわらかく遮り、部屋を木陰のようにしてくれる簾戸。 今では生産されているところも減ってきているようなので、大事に使っていきたいです。